ひな人形の処分の仕方について時期やおすすめの方法

幼いころは毎年出していたひな人形も気づけばしまいっぱなし。
保管しておく場所もとるし、そろそろ処分も考えてみようかな?

ひな人形の処分の仕方

ひな人形の処分ってできるのでしょうか?
厄払いをしてくれるというお雛様をまさかゴミとして出すのも気が進みませんよね。

ひな人形は神社で「人形供養」をしているところに供養してもらうことができます。
魂が宿るとも言われる人形なので、神社で供養してもらえるとほっとしますよね。

人形供養という言葉を聞くことが少ないので遠方の神社かと思うのですが、調べてみると人形供養をしている神社やお寺はたくさんあるようです。
お住まいの近くでもしているところがあるはずですから、近所から調べてみるといいですよ。

この人形供養をするのは人形だけのことが多いので、7段飾りなどの人形以外の飾り物は自分で燃えるごみとして出すことになるようです。

神社には自分で持ち込むように言われたり、送って受け付けてくれるところもあるようです。
供養料もまちまちで、数千円からになります。

私が持ち込んだところは、毎年初詣に行く神社でしたが「志」ということだったので、母と相談して1体1,000円包みました。
人形供養を見ることができるところもあるので、そういうところだと気持ち的にもかなりすっきりしそうですよね。

他の方法では寄付なども多いです。

ボランティア団体で受け付けしている場合もありますし、福祉施設が喜んで引き取ってくれるケースもあります。

ひな人形を処分する時期は?

ひな人形を処分する時期などはあるのでしょうか?

地方によっては女の子がお嫁に行ったら処分するというところや成人したら処分するなどあるようです。
そういったものがないようでしたら気になるタイミングで処分されたらいいと思います。

ひな人形を贈られても成人して就職して実家を出ていたり、結婚したり、毎年実家で飾ってくれた両親も健康状態などで飾ることが難しくなったりといろいろなタイミングがあると思います。

思い入れのある大切なひな人形だから、保管しておくだけがかえって気になるくらいになったら人形や贈ってくれた祖父母の気持ちや両親に感謝をして処分するといいですよ。

一度処分する時期も家族で相談してみるといいです。

ひな人形を処分するおすすめの方法

ひな人形を処分というと一気になくしてしまうことばかり考えてしまいますが、少しずつ処分していくのもおすすめです。

たとえば7段飾りなどでしたら、人形以外にもたくさんの飾り物があるので、「もう手放してもいい」と思えるものからすすめていくのもいいです。
お雛様だけでしたら飾るのもそんなに場所をとらないですし、保管もしやすくなってかえって飾りやすくなることもあります。

インテリアとしても人気がありますもんね。

処分はある意味いつでもできるので、心残りがないようにゆっくりでもいいと思います。

[su_box title=”まとめ” style=”glass”]ひな人形の処分方法はお寺や神社での「人形供養」で供養してもらえる。
人形供養には持ち込みや送付などあり、料金もそれぞれの様子。
処分時期については結婚や引っ越し、健康状態などいろいろなタイミングで。
家族と相談して、納得の上で処分しよう。
一気に片づけるのはなく、気持ちの整理がついたものからゆっくりと手放していくのもおすすめ。
最近は寄付や福祉施設での活用も多い様子。

[/su_box]