お正月のお飾りの意味は?種類があった!飾り方は?

お正月の準備は気忙しいものですね。
年末の忙しい中、大掃除からおせちからとこなすことに精いっぱいでお正月のお飾りについても深く考えることもなかったのですが、ふとしたことで知ってしまって以来大切にしたいと思うようになりました。

お正月のお飾りの意味は?

毎年玄関に飾るお飾り。
大掃除を終えてささっと飾ると一区切りついたようでほっとしますよね。

このお飾りの意味ってなんでしょう?

お正月の飾りの意味は年神様(毎年それそれの家にやってくる神様)を迎える準備ができたことを表す目印と言われています。

なんとなくお正月ものを飾るのだからと大掃除が終わってお飾りを取り付けしていたのですが、それでよかったのですね!

そのお飾りについている裏白(ウラジロと読む、シダのこと)は長寿、ゆずり葉は家系を絶やさないように、橙は家が代々栄えるようにという意味がありますよ。

c2130739374c944b3464f0e713921c94_s

最近はおしゃれなものもたくさんあって目移りしますが、お飾りの一つ一つのパーツにも意味があたのですね。
なんだか日本のしきたりって深いですね。

お正月のお飾りには種類があった!

お正月のお飾りと言えば、さきほどの玄関飾りのことだと思っていましたが、お飾りと一口に言っても種類があるようです。

ほかには「門松」ですね。
門松は年神様が迷わずに家に来られるように目印となります。

あとは「鏡餅」
こちらもわかりますよね。
パックの小さなものを用意していましたが、なんと鏡餅に年神様が腰を掛けて幸せになると言われています。
我が家の場合、とても小さな神様しか座れないようなものしか用意していませんでした!
今年は座れるくらいのものを用意します。
神さまが腰を掛ける場所なので、鏡餅は家の中でも一番格式の高い場所ということで床の間に飾るのですね。
納得ですね~。

この鏡餅は一箇所でなくてもよくて、好きな場所や大切にしたい場所(神様にいてほしい場所)に飾るといいのだそうです。
床の間の鏡餅より小さくていいのです。鏡餅も大切なんですね。

お正月のお飾りの飾り方?

さぁ、見てきたお正月飾りですが、お掃除が終わってきれいになったところで飾るのですよね。
ただ一般的には避ける日というのがあって、
31日に飾るのは「一夜飾り(いちやかざり)」と言われて嫌われます。
29日に飾るのは「二十九」→「二重苦」で避けます。

では年末の大掃除が終わるあたりで言うと28日か30日なんですが、なんと30日は「みそか」で31日の「大みそか」と同様、最後の日ということから避けて28日がベスト!です。

28日に大掃除が完了ってことですね。
結構大変ですね~。

[su_box title=”まとめ” style=”glass”]お正月飾りには意味があり、年神様を迎える目印。
お飾りには種類がある。
飾る日にちは28日がよい。
28日までに大掃除を終わらせるよう予定を立てよう。

[/su_box]